ムラサキカタバミ
2024年05月26日
|
コース

特徴は??
α 茎と葉
茎は四角形で、葉は対生であり、楕円形から披針状をしています。
葉は縁が鋸歯状で、表面は滑らかです。
葉の色は濃い緑色ですが、時に紫色がかっていることもあり、その名前の由来となっています。
β 花
ムラサキカタバミは夏から秋にかけて花を咲かせます。
花は紫色またはピンク色をしていて、円錐状の穂状花序に集まっています。
各花は唇形で、上部が二つに裂けている形をしています。
γ 繁殖方法
ムラサキカタバミは種子によって繁殖することが主な方法です。
また、地下茎を伸ばすこともあり、株分けによって増やすこともできます。
δ 生息地
ムラサキカタバミは世界中に広く分布しており、日本を含むさまざまな地域で見ることができます。
主に草地や道端、畑など、日光を好む場所に生育します。
ε 利用
ムラサキカタバミは伝統的に薬草として利用されてきました。
咳やのどの痛み、傷口の消毒など、さまざまな目的に使われます。
また、一部地域では野菜としても食べられることもあります。
コースのOBゾーンの中に咲いています。